ととふぁんど 投資日記と備忘録

2011年100万円から開始。億り人を夢見て、中小型株のスイングを中心に投資しています。

投資の書籍(古典)

 

日経ヴェリタスによると、億り人たちは、以下のような書籍を読んでいるらしい。

  1. ベンジャミングレアムの賢明なる投資家
  2. マーケットの魔術師
  3. ピーターリンチの著作
2chのコピペによれば、BNFジェシーバモアを読んでいたらしい。
 
わたしは本を読むことは好きなので、色々と読んでみたいと思う。
 

 Kindle版の方が安く、引用もらくなので、最近はKindleでばかり購入している。Amazon依存度は高まるばかり。

 

2chのコピペ?

BNFが最初に読んだ一冊はジェシー・リバモア、2chの古参は知ってる。

大半のデイトレが朝買ってその日に売るのを逆手にとって、引けで買って寄りで売ってた だからNYを気にしてた。

買い持ち越しのGU狙い
BNFはとある掲示板で簡単な株講義をやってた。
その時いたのがCISとかびびりとか今の億トレーダー達。
2000年前後と言えば、ファンダメンタル重視、
BNFはファンダは当然テクニカルも完全無視。
○○○○を慣行していた。
BNFと話した奴は皆知ってる、徹底的な○○○○だった。
簡単な事だった、大儲けするには才能が必要かもしれんが
負けないだけならある事に気付けば簡単だった。

株価がジリジリと下がる状況を受け、ある人が損失に耐えられなくなり、株を売りますよね。すると株価はさらに下がり、これを受けて別の人も損失に耐えられなくなって株を売る、すると別の人も恐怖に駆られ……。
最後には、売ろうと思っていた人がほぼ売り尽くしてしまい、これ以上は売る人がいなくなる。
そして“この安値なら買いだ”と判断した人が殺到し、一時的に暴騰するんです。
これを“リバウンド”と言います。
これ(乖離率)が 28 〜 68 %(市場やセクター、地合いにより異なる)を超えると異常な高値、安値を付けているとある程度判断できます。
僕は有料のチャートソフトを使っていました。
でも逆張りは非常に難しいので、あまりおすすめできません。

ちなみにこれ(クラリオン東京テアトル・石井鐵工所)は当時(2001 年 12 月 19 日)僕が買っていた三種類の株ですが僕が買った日から反発し、上昇していくでしょう?
これらの会社の 25 日線からの乖離率はどれも 60 % くらいあったはず……どうみても下がりすぎだったんですよね。
ただし、乖離率ばかり見ていると、倒産寸前の大赤字とか不正が発覚して上場廃止とか…そう簡単にリバウンドしようがない会社に手を出してしまうこともありますから注意が必要です!
僕がこれらの会社(クラリオン東京テアトル・石井鐵工所)の株を買ったのは、この時、株価が暴落した理由が「無関係な他社の倒産」だったからです。
この 3 社は当時業績があまりよくなく他の無関係な会社が倒産しただけで、みんながここもやばいんじゃないか、という発想になり暴落しましたが……僕にはこの 3 社は倒産するような状況には見えなかった……だから買ったんです。
株式投資で最も重要なのはそういう理由の分析も含め全体の流れを見る力……すなわち“洞察力”なんです。
相場の雰囲気を読み「連れ高銘柄」を狙う

・値動きが似ているグループ株を抑えておく (例:鉄鋼株→住友金属工業新日本製鐵神戸製鋼所JFEホールディングス) グループ株は一つの銘柄が上がりだすと他の銘柄も上がりだす。いわゆる連れ高と呼ばれる現象。
日経平均株価が上がりだすと鉄鋼なら前兆として4社のどれかが上げ始める。他の3社のうち、上がっていない銘柄があればそれに買いを入れる。

先物相場の情報利用法
先物相場は、日経平均の動きに先だって動くため「非常に利用価値が高い」
とか。先物が急騰したら日経平均に連れ高する主力株を買い、下落したら売り、で間違いない。「どちらかといえば、先物が動いた瞬間、どれだけ早く反応できるかの勝負ですよね。」

株価は不思議なもので、会社の価値は何も変わってないのに、その日のニューヨーク市場や先物の動向など、相場全体の雰囲気で上下するんですよね。
仮に鉄鋼株を例にとると……たとえば相場の雰囲気がいい日などは、住友金属新日本製鐵神戸製鋼所JFE ホールディングスなど、その分野の主力株が軒並み騰げるんです。
連れ高にはパターンがあるんです。
たとえば鉄鋼なら、前兆として上の 4 社のどれかが、日経平均とともに騰げ始める。
しかしこの前兆段階だと、他の 3 社のどれかが、まだ騰がってなかったりするんです。
そんなときすぐ買いを入れるんですよ。
騰げるときには相場全体が一気に騰がるから、連れ高を利用した方が儲かるんです。それ(連れ高が予測される瞬間を具体的にどう見極めるのか)ばかりは様々な企業の値動きを1 日中見て“体得する”ほかないですね。
毎日これ(登録銘柄リスト)を見続けると“一気に下がっていたハイテクが値を戻し始め、すると日経平均が上がり、相場が強くなってきたのを受け鉄鋼も騰げ始める”というイメージが湧くんです。
儲かったのは僕の実力じゃなくて、単に時代のおかげ。すべては相場環境しだいなんですよ。

とにかく毎日株価の動きを見てみることですよ。
会社員の方や学生の方で日中のザラ場が見れなかったとしても、家に帰ってから株価を見て、どうして今日は上がったのか下がったのか、自分なりの理由を見つけていくといいと思います。
今の時代、別に株を持っていない人でも、会社名をヤフーなどの検索エンジンに入力すればチャートは一瞬で見られますから……。
これから株を始めてみようという人は、とりあえずどこかの会社を買ったつもりになってしばらく見ていくのがいいかもしれません。

それと初心者の方にアドバイスしたいのは、業種(セクター)ごとの盛り上がり方(トレンドを見ることですね。
〇〇百貨店という会社なら小売業だし、〇〇建設なら建設業……要はその会社がどういうジャンルに区分けされているかということですよ。
例外は低位株や新規上場した会社の株。
そういう会社はその会社本来の業種ではなく“低位”というセクター、“新規上場”というセクターとしてジャンルを作ります。
株というのは業種全体で値上がりしたり値下がりしたりすることが多いですから、自分が選んだ一つの会社を見るだけでなく同業他社がどうなっているかを見るのがとても大事なんです。
僕がジェイコム株を買ったのも別に誤発注に気づいたからではなく、この時期に新規上場した会社はしばらく強いと睨んで注目していたからですしね。

日経全体の上値が重くなって買える株が少なくなったりすると、低位や新興にお金が流れ急上昇したりします。
あとは売買代金や出来高の推移もよく見て、下がっていてもたくさんの人が買っているなとか、上がっていても少人数しか買ってないな、と見極めることが重要です。
そうすれば、次に強いのはどの業種か、それからその業種の中でどの会社をいつ買うべきかどんどんわかっていくものなんですよ。

IPO 銘柄は)インターネットの情報サイトで、どんな会社か、予想価格はどれくらいかを調べているだけですよ。
複数のサイトの予想株価と相場の雰囲気を総合すれば、今後の展開はだいたい読める。
先物相場は)非常に利用価値が高い。
どちらかといえば、先物が動いた瞬間、どれだけ早く反応できるかの勝負ですよね。
(注文を出す場面になると)考えるより先に手が動く。
それほど反射的なんです。

朝は 8 時 15 分に起きて、先物相場の動向や、米国株の状況を確認したりします。もちろん、マーケットスピードで、扱っている銘柄の株価情報も見ます。

新聞やテレビは見ませんね。
あとは、9 時になったら、注目している銘柄の売り時や買い時を見つけて、取引するだけです。
午前の取引が終了する 11 時過ぎに遅い朝食をとって、午後も同じように取引をします。
15 時を過ぎたら、その日のニュースをネットで確認。

セクター別にしているのは同じ業種は連動するから。
去年だと鉄鋼や銀行、証券がほぼ同時に上がって、その次にハイテク、造船という順番で上がっていった。
ただ今は、上がるときは全部上がって下がるときは全部下がるという感じ。
セクターごとというよりも全体が連動するんですよ。
それも日本だけでなく世界の市場が。
例えば今日は、昼休み中にシンガポールや韓国の市場がどんどん上がっていった。
そしたら後場日経平均も急上昇しました。

市場全体を見渡して、その時々で資金がきている銘柄を買ってるんです。
鉄鋼、商社、自動車、銀行……こういう銘柄は循環で物色されてますから、その時々の波に乗るっていうか。
あとは全体の動き。
日経平均先物を見ながらイケそうだったら多めに買うし、ヤバそうだったらすぐ降りる。
上げてもいないのに長期で持つことはまずないです。
手法といえるのはそれだけで、まぁ始めた時期が良かったんでしょうね。

(2004 年は)大型株の動きがあまり良くなくなってきたので、仕手っぽい株や、フィデック、タカラバイオなどの IPO
銘柄など個別に盛り上がっている株を中心に売買しました。
たまに、その銘柄を買っている人がパニックに陥るような暴落が起きることがある。
左の銘柄(石井鐵工所・福島銀行クラリオン東京テアトル)のほか、01 年末の宇部興産、02 年半ばの大手銀行株などです。
ところが、この暴落時が絶好の買い場なんですよ……。

上げ相場と下げ相場では、投資法が若干変わってきます。
上げ相場では個別銘柄の出来高推移、場中の板情報、日足チャートを中心に見ますね。
基本的にはチャート重視です。
利益確定売りや損切りのタイミングについては自分なりのルールが何パターンかありますが、詳しいことは言えません。
ライバルも多いですからね(笑)。

今の上昇相場では、超大型株を中心に取引しています。
売買高ランキングを参考にして銘柄を選んでいますね。
例えば、三菱 UFJ住友金属工業などです。
この相場では超大型株を選べば、普通は儲けられると思います。
あと、大事なのは損切りを早くすることでしょうか。
僕自身は、想定より下がった場合には、上がるまで待つことはせず、早めに損失を確定させています。

00 年 〜 02 年当時は、全体的に株価が下落トレンドにあった時期でしたが、それでもスイングトレードなら利益が出せました。
株価が下降する時でも、一本調子で下げるのではなく、下げてはある程度値段を戻すというのを繰り返して、波を作っていく。
その下がった後のリバウンドを狙って買っていたのです。
具体的には、ランキング情報を見て、25 日移動平均線より株価が大きく下回っている銘柄を選ぶのです。
当時は、兼松、日商岩井(現・双日)、住友重機械工業井関農機など、25 日移動平均線との乖離率が 60 〜 70 % もある株が多くありました。
それらのような下がりすぎた株を買って、一時的に反発したところで利益確定していったのです。

ジェイコム株の初値予想は 100 万円くらいでした。
だいたい IPO(新規上場株)は初日にチェックしてるんですけど、100 万以下なら買いかなと思ってたんです。
なので、67 万 2000 円の初値がついた時点で大量に買おうと思ったら、いきなり 57 万 2000 円のストップ安でしょ。
これは買いだと思いましてね。
まあ、100 万くらいまでは上がるだろうと思って。

昨年の前半は、IPO 銘柄だった通信会社の日本通信とオンライン・ゲーム会社のガンホー・オンライン・エンターテイメントで大きく儲けることができました。
二つの初値はそれぞれ 7 万円と 420 万円でそれほど高くなかったんですが、その後、連日の高値更新で急騰したんです。
この二つで数億円の資産を作ったのが大きかった。
その後の相場で大量の資金を投入することができましたから。

(投資術を)言葉で説明するのは難しい。
株取引を始めた 5 年前の下げ相場と 2005年のような上げ相場では扱っている銘柄も数もやり方も違うし、市場に参加して独自で学んでいったので、お手本というのもないです。
05 年のような株式市場全体の上げ相場では大型株の循環物色。
今日は造船とか銀行とか、その日に盛り上がっている業界の売買をしている。
(判断の基準は)感覚というか慣れ。
トータルの値動きへの洞察力が一番大事。
日経平均先物市場の動きを見ています。
(株価収益率 (PER) や株価純資産倍率 (PBR) については)まったく見ないです。
長期保有だったら意味があるかも知れないが、短期の売買では下がるときは下がるし、上がるときは上がる。
業績のいい企業の株でも下がったら負け。
気にしてもしょうがない。
株価に織り込まれている。

常時保有しているのは十〜三十銘柄で流動性のある大型株が中心です。
日経平均先物で全体の流れを見ながら色んな銘柄を物色する。
相場が悪いときはリバウンド狙いです。

他人の資金を動かすようなファンドは絶対にやらない。
株のことは忘れたい。
でももうかっているうちはやめられない。
大損するまでやめられないのでしょうね。

九八年に NHK スペシャル「マネー革命」を観て、海外の投資家が個人で凄い金額を稼いでいるのに衝撃を受けました。
その後、“これから株が上がる”という景気のいい見出しの本を立ち読みして株をやってみようと思った。
最初は郵便のバイトやお年玉などで貰った百数十万円が元手でした。

株投資で特別なことは何もしていません。
日経新聞はパラパラと目を通す程度で、とらなくてもいいと思っているほどだし、投資関係の雑誌もまったく読みません。
会社四季報」の情報やニュースをインターネットで見るくらいですね。

世間ではネット投資家というと、みなひと括りに「デイトレーダー」と呼ぶ傾向があるけど、僕の投資スタイルは 1 日〜 1週間程度で売買する「スイングトレード」です。
株をホールドする期間は長くても、せいぜい 10 日間。
たいがいは 2 〜 3 日のサイクルで売買します。
「下がったら買って、上がったら売る」の単純作業の積み重ねです。
ムダな売買をやっていることも結構多いし、買った銘柄が予想以上に上下して、結果的に一日で手仕舞いする“デイトレード”になることはありますけどね。

僕が株を始めたのは、IT バブル崩壊後の下げ相場からです。
もっとも下げ相場といっても、決して一直線に下がるわけじゃありません。
一定の下値に達したら、リバウンドで上昇するのが普通です。
当初は下げ相場のなかで、下値に達したと思われる銘柄を買って値上がりを取っていくスタイルでした。
01 年前半はこのやり方を繰り返してある程度儲けましたが、後半は損することが多くて精神的にもきつかったですね。
このときに起こったのが、9・11 の米国同時多発テロです。
あのときは KDDI とか日本テレコムとか通信株をたくさん持っていましたけど、これらが軒並みストップ安になってしまって本当に参りました。

引き続き 02 年も相当苦しかった。
この年は前半こそ儲けたものの、後半の半年で儲けた分を帳消しにしてしまいました。
結局、資産は横ばいのままでしたね。
このころは米国株日本株の連動性が強くて、乱高下する米国株価にずいぶん振り回されました。
米国市場の動きが気になって、朝の 5 時、6 時まで相場をにらんで、2 時間寝たら日本株にかじりつく��そんな時期もありました。
きつくて、もうやめようと思ったのも、そのころです。
このような下げ相場のときをくぐり抜けているので、株がいかに厳しい世界であるかは自分なりに理解しているつもりです。

僕の投資スタイルは短期売買が大前提で、長期の株価予想はしません。
一日の予想が当たればいいんです。
つまり、一日の相場予想を着実に当てて、それをコツコツと積み重ねていく。
30 日続けば、結果的に 1 ヵ月の予想が当たったことになる。
長くてもせいぜい 1 週間単位の予想ですね。
昨年のように中期的に見ても大幅に株価が上昇した相場では、短期売買を繰り返すよりも中長期でじっくり持ってから売ったほうが結果的に儲かったでしょう。
でも、これが僕のスタイルですから変えるつもりはありません。

 
BNFは、私にとってはジェシーバモアのようなもの。このコピペは繰り返し読み貸すことになるだろう。
 

 ジェシー・リバモアの本は、Kindleもあるものの、実例が面白い。

世紀の相場師ジェシー・リバモア (海外シリーズ)

世紀の相場師ジェシー・リバモア (海外シリーズ)

 

 

チャートを知るために、この本で勉強中。

 

勝率9割を目指す 株価チャート練習帳

勝率9割を目指す 株価チャート練習帳